代表取締役の住所非表示が可能に!企業経営者必見の改正ポイント

顧問先の業績向上、黒字化を本気で考えている税理士事務所
「会社設立、創業融資税理士」横浜市のウィズグロース会計事務所です。

 

【2024年新制度】代表取締役の住所非表示が可能に!企業経営者必見の改正ポイント

 

2024年10月1日から、新たに「代表取締役等住所非表示措置」が導入されました。

この制度により、株式会社の代表取締役や代表執行役、代表清算人の住所の一部が登記事項証明書などで非表示となります。

この改正により、経営者のプライバシー保護が強化され、リスク軽減につながります。

制度の詳細と注意点を分かりやすく解説します。

 

代表取締役の住所はこれまでどうだった?

これまで、株式会社の代表者の住所は登記事項証明書に完全な形で記載され、誰でも取得できる状態でした。

そのため、プライバシーの観点から「自宅住所が公にされるのはリスクが高い」と懸念する声が多くありました。

新制度では、この問題に対応し、代表者の住所のうち、市区町村名(東京都なら特別区名、指定都市なら区名)までを表示し、それ以降の詳細な住所を非表示にすることが可能になります。

 

利用条件

この制度を利用するには、以下の要件を満たす必要があります。

  1. 登記申請と同時に申出を行うこと
    • 会社設立登記や代表取締役の就任登記、住所変更登記の際に、非表示措置の申出を同時に行う必要があります。
  2. 所定の書面を提出すること
    • 上場会社の場合は、株式が上場されていることを証明する書面が必要。
    • 非上場会社の場合は、会社の実在性や代表者の住所を証明する書類、実質的支配者の本人特定事項を証する書類などが求められます。

 

制度の注意点

新制度は代表者のプライバシーを守るメリットがありますが、いくつか注意すべき点もあります。

  1. 取引や融資への影響
    • 代表者の住所が非表示になることで、金融機関から融資を受ける際や、不動産契約などの場面で追加の書類提出が求められる可能性があります。
  2. 登記義務は継続する
    • 住所が変わった場合、非表示措置を受けていても変更登記の義務は変わりません。登記を怠ると、過料(罰金)が科される可能性があります。
  3. 継続利用には再申請が必要な場合がある
    • 代表者の住所変更などで登記を行う際、再度非表示措置の申出が必要になることがあります。

 

今後の展望

この制度は現時点で株式会社のみが対象ですが、今後、合同会社など他の法人形態にも拡大される可能性があります。

特に、小規模企業の経営者からは『住所を公開したくない』という声が多く、制度拡充が期待されています。

政府でも法人登記情報の見直しが進められており、代表者の個人情報を守る仕組みの強化が検討されています。今後の改正動向に注目し、最新情報を確認していきましょう。

 

まとめ

経営者の個人情報を守る新制度がスタート!

この制度により、代表者の住所非表示が可能となり、プライバシー保護が強化されます。

既に導入した企業では、個人情報の流出リスクが軽減され、安心して事業を運営できる環境が整ったとの声があります。

一方で、取引や融資に影響が出る可能性もあるため、事前に必要な対応を確認することが重要です。

参照:法務省 公式サイト

 

横浜の会社設立や法人化のご相談・ご依頼は、横浜市神奈川区の税理士ウィズグロース会計事務所にお任せ下さい!

もちろん会社設立や法人化以外のご相談も随時受付けています。横浜市以外からも多数ご依頼をいただいております。相談料は無料で対応しています。横浜で税理士をお探しの場合は是非お問合せ下さい。

職員インタビュー②

Q1 ウィズグロースに入社を決めた理由を教えてください

簿記の勉強を通じて経営に興味を持ったところで、当事務所が経理処理に留まらず経営面でも手厚いサポートを行なっているとHPに記載されていてるのを見つけて魅力を感じたので入社しました。

Q2 現在担当している仕事内容を教えてください

会計入力や決算書作成、給与計算、年末調整、納税予測、お客様からの経営相談対応など、幅広く担当しています。入力スピードや、効率化のためのデータ活用は得意ですが、段取りやスケジュール管理はまだ課題です。
入社当初は、入力だけして先輩の打ち合わせに同席しているだけでしたが、今では自分ひとりで経営者の相談を受けたり、納税予測を組んだりできるようになりました。

Q3 この仕事をしていて、やりがいを感じるのはどんなときですか?

顧問先の方々の悩みを解決して感謝された時です。

Q4 事務所の雰囲気や、一緒に働く人たちの印象を教えてください

皆さん社交的で優しいのでわからないことがあったとしても気軽に質問することができます。
時には事務所全体で知恵を出し合うので、業務上の悩みを1人で抱え込むことはありません。

Q5 入社前とのギャップや、驚いたことはありましたか?

顧問先の業種の幅広さに驚きました。
建設業、不動産仲介業、美容院、動物病院やインフルエンサーなど本当に多種多様な業界の方々と関わります。それと残業が本当に少なかったことも驚きました。

Q6 ウィズグロースで成長できたと感じることはありますか?

顧問先の業種の幅広さに驚きました。
建設業、不動産仲介業、美容院、動物病院やインフルエンサーなど本当に多種多様な業界の方々と関わります。それと残業が本当に少なかったことも驚きました。

また、社会人としての対人マナーも学べたと思います。
私は新卒で入社したので多少の敬語くらいしか知りませんでしたが、外部研修を通じてメールや電話対応はもちろん、打ち合わせにおけるマナーも身につけることができました。

Q7 これから応募を考えている方へ、一言メッセージをお願いします

会計事務所という名前を聞くと経理処理や税金の計算を淡々とこなす職場と思われがちですが、毎月顧問先の社長と打ち合わせを行い経営状況の把握まで務めるのが弊社の特徴です。
経営者の方々との話を通じて様々な業界のトレンドを追えるので、知的好奇心のある方にとっては大変魅力的な仕事だと思います。

職員インタビュー①

Q1 ウィズグロースに入社を決めた理由を教えてください

求人サイトで募集を見つけました。未経験OKだったこと、そして残業が他の事務所と比べて少なく、勉強の時間をしっかり確保できそうだったことが魅力でした。税務や会計の分野で、腰を据えて成長していけそうな環境だと感じ、応募を決めました。

Q2 現在担当している仕事内容を教えてください

会計入力や決算書作成、給与計算、年末調整、納税予測、お客様からの経営相談対応など、幅広く担当しています。入力スピードや、効率化のためのデータ活用は得意ですが、段取りやスケジュール管理はまだ課題です。
入社当初は、入力だけして先輩の打ち合わせに同席しているだけでしたが、今では自分ひとりで経営者の相談を受けたり、納税予測を組んだりできるようになりました。

Q3 この仕事をしていて、やりがいを感じるのはどんなときですか?

お客様の利益や納税額が予定通りに収まったときや、黒字化できたときにやりがいを感じます。借入の相談に乗って、実際に融資が通ったときも嬉しかったですね。
自分ではまだ実感がない部分もありますが、先輩方から「成長している」と言ってもらえることが増えてきたのも励みになります。

Q4 事務所の雰囲気や、一緒に働く人たちの印象を教えてください

全員が業務に集中していて、落ち着いた雰囲気です。ただ、質問をしたときに後回しにされることはなく、すぐに答えてもらえる環境なので、非常に相談しやすいと感じています。
ミスをしても丁寧に教えてもらえますが、「2回目はないようにね」というスタンスもあり、自然と緊張感も保たれています。
私はよく、先輩や総務のパートさんと一緒にお昼を食べています。

Q5 入社前とのギャップや、驚いたことはありましたか?

税務・会計だけでなく、事務所として経営に関する幅広いサポートをしている点に驚きました。たとえば固定費削減のためにETCカードの提案を行うなど、実務以外の支援体制が整っていることは、入社前には想像していませんでした。

Q6 ウィズグロースで成長できたと感じることはありますか?

税務処理の流れが理解できるようになり、会計の考え方も少しずつ身についてきました。年末調整などの業務も一人でできるようになりましたし、専門外ながら労務についても表面上はある程度詳しくなったと思います。

Q7 これから応募を考えている方へ、一言メッセージをお願いします

私も未経験での入社だったので、最初は不安が大きかったです。でも、先輩方のサポートはとても手厚く、わからないこともすぐに相談できる雰囲気があります。
落ち着いた環境でじっくり成長したい方には、とても合っている職場だと思います。