中小企業こそ要注意。いま見直すべき情報管理の基本ポイント

顧問先の業績向上、黒字化を本気で考えている税理士事務所
「会社設立、創業融資税理士」横浜市神奈川区のウィズグロース会計事務所です。

 

大企業だけでなく、中小企業もサイバー攻撃や情報漏えいの対象になる時代になっています。
取引先や社員の個人情報が流出すれば、信用の失墜や取引停止といった大きな経営リスクにつながります。

取引先や金融機関から「情報管理はどうしていますか」と確認される機会も増えてきました。
情報漏えいは規模を問わず発生するため、今一度、自社の情報管理体制を確認しておくことが重要です。

 

経営層が関与する

情報管理は担当者任せにせず、経営層が方針とルールを整備し責任を持つ必要があります。
「現場に任せていた」では済まされず、経営責任が問われる場面も増えています。
まずは経営者自身がこのリスクを正しく認識しておくことが第一歩です。

 

社内ルールと日常の管理を見直す

  • 誰がどの情報にアクセスできるかを明確にする。
  • 退職者のアカウントが残っていないか確認する。
  • パソコンやソフトを最新の状態に保つ。
  • ウイルス対策ソフトとバックアップの管理を行う。
  • 情報管理に関する社員教育も定期的に実施する。

こうした基本的な対策が、事故の発生リスクを大きく左右します。

 

外部サービス・委託にも注意

クラウドサービスや生成AIなど便利なツールも、情報漏えいのリスクがあります。
機密情報を不用意に入力しないなど、社内ルールを整えておきましょう。

特に最近流行している、生成AIは利便性が高い一方で、入力内容がどのように扱われるかを十分に理解して活用することが重要です。
外部業者に仕事を依頼する際は、契約書に情報管理の取り決めを明記することが重要です。

 

おわりに

情報漏えいは、もはや中小企業にも現実的なリスクとなっています。
まずは現在の情報管理体制を一度見直してみましょう。
しっかりとした取り組みは、取引先や金融機関からの信頼にもつながります。

どこから手を付けたらよいか迷う場合は、外部の専門家に相談するのも有効な手段です。

 

 

横浜の会社設立や法人化のご相談・ご依頼は、横浜市神奈川区の税理士ウィズグロース会計事務所にお任せ下さい!

もちろん会社設立や法人化以外のご相談も随時受付けています。横浜市以外からも多数ご依頼をいただいております。相談料は無料で対応しています。横浜で税理士をお探しの場合は是非お問合せ下さい。

【後継者がいない中小企業のあなたへ】 無料で使える『事業承継マッチング支援』とは?

顧問先の業績向上、黒字化を本気で考えている税理士事務所
「会社設立、創業融資税理士」横浜市のウィズグロース会計事務所です。

 

親族に継ぐ予定がない。
従業員に声をかけるのも気が引ける。
けれど、廃業は避けたい――。

そんな悩みを抱える中小企業の経営者の方へ。
会社・お店・工場を、第三者へ託す方法があるのをご存知ですか?

本記事では、日本政策金融公庫が提供する「事業承継マッチング支援」について、メリット・デメリットや実際の事例を交えて分かりやすくご紹介します。

第三者承継とは?

かつては「子どもが継ぐのが当たり前」だった事業承継。
しかし現代では、親族内承継が困難なケースが多数。

そんな中、注目されているのが「第三者承継」です。
つまり、他人に会社を譲るという考え方です。

最近では以下のような方が「譲り受けたい側」として増えています。
・ゼロからの創業よりも、既存の事業でスタートしたい起業志望者
・地方に移住し、生活と経営を両立したい若手夫婦
・定年後のセカンドキャリアとして経営を希望する元会社員

このように、あなたの事業を引き継ぎたい人は、確実に存在します。

 

日本政策金融公庫の「事業承継マッチング支援」とは?

日本政策金融公庫(日本公庫)が運営する本制度は、
「譲りたい人」と「譲り受けたい人」を無料で引き合わせる公的支援です。

・全国152の支店ネットワークを活用
・登録・紹介・マッチングの費用はすべて無料

※ 登録には費用がかかりませんが、契約・登記・デューデリジェンス(事業調査)など、承継に関する実務費用は別途発生する場合があります。

申込から承継までの流れ

  1. 日本公庫の専用ページから登録(譲渡 or 譲受希望)
    2. 公庫担当者が希望に合った相手をマッチング
    3. 面談・交渉(必要に応じて専門家が同席)
    4. 双方が合意すれば契約締結 → 事業承継へ

成功事例のご紹介

■ 精肉店の承継(熊本県)
飲食業経験のあるご夫婦が、地元で長年愛されてきた精肉店を承継。
商品構成を一部見直し、若年層の来店も増加。

■ 町工場の承継(静岡県)
技術職の元サラリーマンが定年後に地元の工場を承継。
元々の職人と協働しながら、後継者育成にも注力。

■ 飲食店の承継(愛知県)
東京から常滑へUターン。地元密着の人気店を引き継ぎ、家族と共に経営中。
地域行事にも積極参加し、地元からの信頼も厚い。

メリット・デメリットで見る「事業承継マッチング支援」のリアル

【譲る側】
メリット:
・廃業回避で雇用・技術が残せる
・登録・紹介が無料
・第三者承継で親族に負担をかけない

注意点:
・理想の相手がすぐ見つかるとは限らない
・引継ぎ交渉に時間と労力が必要

【譲り受ける側】
メリット:
・ゼロから起業より成功率が高い
・既存顧客・信用を活用できる
・補助金・融資の対象になりやすい

注意点:
・債務や古い設備を引き継ぐリスク
・経営責任の重さに耐える覚悟が必要

あなたの事業、次につなぐ選択肢を考えてみませんか?

「自分が引退したら、どうなるのだろう」
「このまま終わらせてしまうのは、なんだか惜しい」

そんな気持ちが少しでもあるなら、
“引き継ぐ”というやさしい選択肢があることを、ぜひ知っておいてください。

譲り受けを希望する方も一定数存在しており、実際に全国でマッチングが成立しています。
未来へつなぐ方法は、思っているよりもずっと身近にあるかもしれません。

登録はオンラインで簡単

まずは公式サイトをご覧ください(リンク先:日本政策金融公庫)

事業承継マッチング支援|日本政策金融公庫

 

横浜の会社設立や法人化のご相談・ご依頼は、横浜市神奈川区の税理士ウィズグロース会計事務所にお任せ下さい!

もちろん会社設立や法人化以外のご相談も随時受付けています。横浜市以外からも多数ご依頼をいただいております。相談料は無料で対応しています。横浜で税理士をお探しの場合は是非お問合せ下さい。

新入社員のビジネスマナー指導で押さえておきたい5つのポイント

顧問先の業績向上、黒字化を本気で考えている税理士事務所
「会社設立、創業融資税理士」横浜市のウィズグロース会計事務所です。

新入社員のビジネスマナー指導で押さえておきたい5つのポイント

 

4月に入社した新入社員が、少しずつ職場に慣れてくる5月。

教育担当者や経営者の方の中には、「電話応対がぎこちない」「敬語の使い方にヒヤッとする」といった場面が増えてきたと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ビジネスマナーは社会人としての基本である一方、教える側にとっても悩みが多いテーマです。

今回は、新入社員へのビジネスマナーの教え方として、現場で実践しやすい5つのポイントをご紹介します。

 

世代ギャップを理解し、“知らなくて当然”の視点を持つ

 

まず大切なのは、「自分たちの常識は、今の若手には通用しないことがある」と知っておくことです。

今の新入社員は、電話応対の経験がほとんどなかったり、敬語を使う機会が極端に少なかったりします。

“できて当たり前”という考えではなく、「今から覚えればいい」というスタンスで接することで、教える側も余裕を持って関われます。

 

よくあるつまずきポイントを把握する

 

以下のような場面は、特に新入社員が不安や失敗を感じやすいポイントです。

事前に把握しておくことで、的確な指導につながります。

シーンよくあるつまずき指導のコツ
電話応対名乗らない・早口で聞き取れないゆっくり名乗る練習から始める
メール対応「了解しました」などカジュアルな敬語「承知しました」へ言い換え
来客対応席次を逆に案内してしまう実際の席配置でシミュレーション

 

見て覚える”がやっぱり強い:ロールプレイのすすめ

 

どれだけ丁寧に説明しても、「一度見た方が早い」というケースは多いもの。

マナーは頭で理解するより、“場の空気感”で覚えることが多いため、実践形式の指導が効果的です。

たとえば電話応対は、以下のステップで教えるのがおすすめです。

 

  1. 先輩が一度見本を見せる
  2. 一緒にやってみる(ロールプレイ)
  3. 本人が実践する

「正解」を見せることで、新入社員も安心して挑戦できるようになります。

 

「なぜ必要か」を伝えると納得感が変わる

 

形式だけを押しつけると、「意味がわからないまま覚えるだけ」になってしまいがちです。

たとえば「メールの冒頭に一言添える」のは、「相手の状況に配慮している」という気遣いを表す行動です。

意味をセットで伝えることで、行動にも納得感が生まれ、習慣として定着しやすくなります。

 

上司・先輩こそ、“マナーのアップデート”を忘れずに

 

実は、新入社員よりも教える側のマナーが“古い”というケースも少なくありません。

– 昔の言葉遣いが今はNGになっている

– 時代に合わない価値観が押しつけに見える

– 「マナー=礼儀」より「マナー=信頼構築」という捉え方が主流に

自分たちも柔軟にアップデートしていく姿勢が、若手の信頼を得るポイントにもなります。

 

まとめ:ビジネスマナーの指導は信頼づくりの第一歩

 

ビジネスマナーは、ただのルールではなく、相手との信頼関係を築くための土台です。

最初から完璧を求めず、「失敗しながら少しずつ身につけていけばOK」という空気をつくることが、教える側にとっても大切です。

焦らず、丁寧に、そして一緒に育っていくつもりで。新入社員が安心して学べる環境を整えていきましょう。

 

 

横浜の会社設立や法人化のご相談・ご依頼は、横浜市神奈川区の税理士ウィズグロース会計事務所にお任せ下さい!

もちろん会社設立や法人化以外のご相談も随時受付けています。横浜市以外からも多数ご依頼をいただいております。相談料は無料で対応しています。横浜で税理士をお探しの場合は是非お問合せ下さい。

中小企業向け賃金促進税制の活用ガイド

顧問先の業績向上、黒字化を本気で考えている税理士事務所
「会社設立、創業融資税理士」横浜市のウィズグロース会計事務所です。

 

2024年の賃上げ企業必見!中小企業向け賃上げ促進税制の活用ガイド

 

2024年、多くの企業が従業員の賃上げに踏み切っています。
しかし、賃上げにはコスト負担が伴うため、慎重に検討する企業も少なくありません。

そこで、賃上げによる負担を軽減しつつ、従業員の待遇改善を実現する制度が「賃上げ促進税制」です。
一定の要件を満たせば、法人税の税額控除を受けることができ、コストを抑えながら賃上げを進めることが可能です。

本記事では、2024年度の賃上げ促進税制の適用要件・控除率・活用方法を詳しく解説します。
賃上げを検討している企業は、ぜひ参考にしてください!

賃上げ促進税制とは?

制度の目的

  • 企業の賃上げを促進し、従業員の所得向上を支援する制度。
  • 青色申告書を提出する法人・個人事業主が対象。
  • 法人は2024年4月1日~2027年3月31日の間に開始する事業年度が適用される。

適用要件と控除率

賃上げ促進税制を適用するためには、下記要件を満たす必要があります。

対象者

  • 以下のいずれかに該当する法人
    • 資本金の額又は出資金の額が1億円以下の法人
    • 資本又は出資を有しない法人のうち常時使用する従業員数が1,000人以下の法人

上記要件を満たしていても、大企業の100%子会社や一部の特例法人は適用対象外となる可能性があります。詳細は公式サイトをご参照ください。

 

  • 青色申告書を提出する常時使用する従業員数が1,000人以下の個人事業主

賃上げ要件(必須)

  • 前年より1.5%以上給与総額を増やす → 控除対象雇用者給与等増加額の15%控除
  • 前年より2.5%以上給与総額を増やす →控除対象雇用者給与等増加額の30%控除

上乗せ要件(適用すると控除率がさらにUP!)

教育訓練費の増加

  • 教育訓練費の額が前年度比5%以上増加し、かつ給与総額の0.05%以上であること
    → +10%控除上乗せ

子育て支援・女性活躍推進

  • 「くるみん」「えるぼし(2段階目以上)」の認定取得
    → +5%控除上乗せ

最大控除率の例

  • 賃上げ2.5% + 教育訓練費増加 → 40%控除
  • 賃上げ2.5% + 教育訓練費増加 + 女性活躍認定 → 45%控除

控除額の上限

税額控除を受ける際は、法人税額(または所得税額)の20%が上限となります
そのため、たとえ適用要件を満たしても、税額控除額が法人税額の20%を超える部分は控除されません。

法人税額が500万円の場合

  • 賃上げ促進税制の適用により算出された税額控除額が100万円 → 全額控除可能
  • 税額控除額が300万円 → 200万円分は控除対象外(超過分は適用不可)

ただし、その年に控除しきれなかった金額は、「繰越控除制度」を活用することで、翌年度以降に5年間繰り越して適用可能です。

繰越控除制度(新設)

  • 賃上げを実施した年度に控除しきれなかった金額を5年間繰り越して適用可能。
  • 翌年度以降の法人税額が発生したタイミングで税額控除を受けられる。

仮に、その年に控除しきれなかった場合でも、翌年以降に適用することが可能です。
赤字の年でも、翌年度以降に黒字になれば控除が受けられるため、計画的な賃上げがしやすくなります。

まとめ

2024年度の賃上げ促進税制は、人材投資を進めながら節税メリットを得られる絶好のチャンスです。
今から準備を進めて、企業の成長と従業員の満足度向上を両立させましょう。

  • 適用要件を満たせば最大45%の税額控除が可能
  • 未控除分は5年間繰り越し可能
  • 教育訓練・女性活躍支援を活用して追加控除を受けられる
  • 税額控除額は法人税額の20%が上限

中小企業庁:中小企業向け「賃上げ促進税制」

【過去の制度について】
2024年度の制度とは別に、令和4年4月1日~令和6年3月31日に開始する事業年度に適用される賃上げ促進税制もあります。
詳細は、中小企業庁の公式情報をご確認ください。

令和4年4月1日から令和6年3月31日までの間に開始する各事業年度に関してはこちら

 

横浜の会社設立や法人化のご相談・ご依頼は、横浜市神奈川区の税理士ウィズグロース会計事務所にお任せ下さい!

もちろん会社設立や法人化以外のご相談も随時受付けています。横浜市以外からも多数ご依頼をいただいております。相談料は無料で対応しています。横浜で税理士をお探しの場合は是非お問合せ下さい。

代表取締役の住所非表示が可能に!企業経営者必見の改正ポイント

顧問先の業績向上、黒字化を本気で考えている税理士事務所
「会社設立、創業融資税理士」横浜市のウィズグロース会計事務所です。

 

【2024年新制度】代表取締役の住所非表示が可能に!企業経営者必見の改正ポイント

 

2024年10月1日から、新たに「代表取締役等住所非表示措置」が導入されました。

この制度により、株式会社の代表取締役や代表執行役、代表清算人の住所の一部が登記事項証明書などで非表示となります。

この改正により、経営者のプライバシー保護が強化され、リスク軽減につながります。

制度の詳細と注意点を分かりやすく解説します。

 

代表取締役の住所はこれまでどうだった?

これまで、株式会社の代表者の住所は登記事項証明書に完全な形で記載され、誰でも取得できる状態でした。

そのため、プライバシーの観点から「自宅住所が公にされるのはリスクが高い」と懸念する声が多くありました。

新制度では、この問題に対応し、代表者の住所のうち、市区町村名(東京都なら特別区名、指定都市なら区名)までを表示し、それ以降の詳細な住所を非表示にすることが可能になります。

 

利用条件

この制度を利用するには、以下の要件を満たす必要があります。

  1. 登記申請と同時に申出を行うこと
    • 会社設立登記や代表取締役の就任登記、住所変更登記の際に、非表示措置の申出を同時に行う必要があります。
  2. 所定の書面を提出すること
    • 上場会社の場合は、株式が上場されていることを証明する書面が必要。
    • 非上場会社の場合は、会社の実在性や代表者の住所を証明する書類、実質的支配者の本人特定事項を証する書類などが求められます。

 

制度の注意点

新制度は代表者のプライバシーを守るメリットがありますが、いくつか注意すべき点もあります。

  1. 取引や融資への影響
    • 代表者の住所が非表示になることで、金融機関から融資を受ける際や、不動産契約などの場面で追加の書類提出が求められる可能性があります。
  2. 登記義務は継続する
    • 住所が変わった場合、非表示措置を受けていても変更登記の義務は変わりません。登記を怠ると、過料(罰金)が科される可能性があります。
  3. 継続利用には再申請が必要な場合がある
    • 代表者の住所変更などで登記を行う際、再度非表示措置の申出が必要になることがあります。

 

今後の展望

この制度は現時点で株式会社のみが対象ですが、今後、合同会社など他の法人形態にも拡大される可能性があります。

特に、小規模企業の経営者からは『住所を公開したくない』という声が多く、制度拡充が期待されています。

政府でも法人登記情報の見直しが進められており、代表者の個人情報を守る仕組みの強化が検討されています。今後の改正動向に注目し、最新情報を確認していきましょう。

 

まとめ

経営者の個人情報を守る新制度がスタート!

この制度により、代表者の住所非表示が可能となり、プライバシー保護が強化されます。

既に導入した企業では、個人情報の流出リスクが軽減され、安心して事業を運営できる環境が整ったとの声があります。

一方で、取引や融資に影響が出る可能性もあるため、事前に必要な対応を確認することが重要です。

参照:法務省 公式サイト

 

横浜の会社設立や法人化のご相談・ご依頼は、横浜市神奈川区の税理士ウィズグロース会計事務所にお任せ下さい!

もちろん会社設立や法人化以外のご相談も随時受付けています。横浜市以外からも多数ご依頼をいただいております。相談料は無料で対応しています。横浜で税理士をお探しの場合は是非お問合せ下さい。

職員インタビュー②

Q1 ウィズグロースに入社を決めた理由を教えてください

簿記の勉強を通じて経営に興味を持ったところで、当事務所が経理処理に留まらず経営面でも手厚いサポートを行なっているとHPに記載されていてるのを見つけて魅力を感じたので入社しました。

Q2 現在担当している仕事内容を教えてください

会計入力や決算書作成、給与計算、年末調整、納税予測、お客様からの経営相談対応など、幅広く担当しています。入力スピードや、効率化のためのデータ活用は得意ですが、段取りやスケジュール管理はまだ課題です。
入社当初は、入力だけして先輩の打ち合わせに同席しているだけでしたが、今では自分ひとりで経営者の相談を受けたり、納税予測を組んだりできるようになりました。

Q3 この仕事をしていて、やりがいを感じるのはどんなときですか?

顧問先の方々の悩みを解決して感謝された時です。

Q4 事務所の雰囲気や、一緒に働く人たちの印象を教えてください

皆さん社交的で優しいのでわからないことがあったとしても気軽に質問することができます。
時には事務所全体で知恵を出し合うので、業務上の悩みを1人で抱え込むことはありません。

Q5 入社前とのギャップや、驚いたことはありましたか?

顧問先の業種の幅広さに驚きました。
建設業、不動産仲介業、美容院、動物病院やインフルエンサーなど本当に多種多様な業界の方々と関わります。それと残業が本当に少なかったことも驚きました。

Q6 ウィズグロースで成長できたと感じることはありますか?

顧問先の業種の幅広さに驚きました。
建設業、不動産仲介業、美容院、動物病院やインフルエンサーなど本当に多種多様な業界の方々と関わります。それと残業が本当に少なかったことも驚きました。

また、社会人としての対人マナーも学べたと思います。
私は新卒で入社したので多少の敬語くらいしか知りませんでしたが、外部研修を通じてメールや電話対応はもちろん、打ち合わせにおけるマナーも身につけることができました。

Q7 これから応募を考えている方へ、一言メッセージをお願いします

会計事務所という名前を聞くと経理処理や税金の計算を淡々とこなす職場と思われがちですが、毎月顧問先の社長と打ち合わせを行い経営状況の把握まで務めるのが弊社の特徴です。
経営者の方々との話を通じて様々な業界のトレンドを追えるので、知的好奇心のある方にとっては大変魅力的な仕事だと思います。

職員インタビュー①

Q1 ウィズグロースに入社を決めた理由を教えてください

求人サイトで募集を見つけました。未経験OKだったこと、そして残業が他の事務所と比べて少なく、勉強の時間をしっかり確保できそうだったことが魅力でした。税務や会計の分野で、腰を据えて成長していけそうな環境だと感じ、応募を決めました。

Q2 現在担当している仕事内容を教えてください

会計入力や決算書作成、給与計算、年末調整、納税予測、お客様からの経営相談対応など、幅広く担当しています。入力スピードや、効率化のためのデータ活用は得意ですが、段取りやスケジュール管理はまだ課題です。
入社当初は、入力だけして先輩の打ち合わせに同席しているだけでしたが、今では自分ひとりで経営者の相談を受けたり、納税予測を組んだりできるようになりました。

Q3 この仕事をしていて、やりがいを感じるのはどんなときですか?

お客様の利益や納税額が予定通りに収まったときや、黒字化できたときにやりがいを感じます。借入の相談に乗って、実際に融資が通ったときも嬉しかったですね。
自分ではまだ実感がない部分もありますが、先輩方から「成長している」と言ってもらえることが増えてきたのも励みになります。

Q4 事務所の雰囲気や、一緒に働く人たちの印象を教えてください

全員が業務に集中していて、落ち着いた雰囲気です。ただ、質問をしたときに後回しにされることはなく、すぐに答えてもらえる環境なので、非常に相談しやすいと感じています。
ミスをしても丁寧に教えてもらえますが、「2回目はないようにね」というスタンスもあり、自然と緊張感も保たれています。
私はよく、先輩や総務のパートさんと一緒にお昼を食べています。

Q5 入社前とのギャップや、驚いたことはありましたか?

税務・会計だけでなく、事務所として経営に関する幅広いサポートをしている点に驚きました。たとえば固定費削減のためにETCカードの提案を行うなど、実務以外の支援体制が整っていることは、入社前には想像していませんでした。

Q6 ウィズグロースで成長できたと感じることはありますか?

税務処理の流れが理解できるようになり、会計の考え方も少しずつ身についてきました。年末調整などの業務も一人でできるようになりましたし、専門外ながら労務についても表面上はある程度詳しくなったと思います。

Q7 これから応募を考えている方へ、一言メッセージをお願いします

私も未経験での入社だったので、最初は不安が大きかったです。でも、先輩方のサポートはとても手厚く、わからないこともすぐに相談できる雰囲気があります。
落ち着いた環境でじっくり成長したい方には、とても合っている職場だと思います。

スマホで簡単!令和6年分の確定申告をラクに済ませる方法

顧問先の業績向上、黒字化を本気で考えている税理士事務所
「会社設立、創業融資税理士」横浜市のウィズグロース会計事務所です。

 

確定申告のシーズンがやってきます。今年の確定申告は「面倒」から「簡単」に変わります!

国税庁が提供するスマートフォン向けの新機能が大幅に進化し、手続きがさらにラクになりました。

この記事では、スマホで確定申告を行う方法と便利なポイントをわかりやすく解説します。

 

スマートフォンだけで申告が完了!

これまではパソコンが必要だった手続きが、スマホだけで完結するようになりました。特に令和7年1月以降は、所得税関連のすべての申告手続きがスマホ対応の画面で行えます。

主なメリット:

  • いつでもどこでも申告可能!
    自宅や移動中でも手続きOK。
  • スマホ向け画面に最適化!
    分かりやすい操作ガイドがあり、初めてでも安心。

 

マイナポータル連携で入力が自動化!

確定申告でよくある「控除証明書の入力」や「所得情報の入力」は面倒ですよね。そこで活用したいのがマイナポータル連携機能です。

主な機能:

  • 生命保険料控除や医療費控除などの証明書データを自動取得
  • 年金や給与所得などの情報も一括反映。

簡単な手順:

  1. マイナポータルにログインして、データを一括取得。
  2. 確定申告書を作成する際に自動反映。

時間の節約だけでなく、手入力によるミスも防げます!

 

スマホ用電子証明書が便利!

Android™端末向けにスマホ用電子証明書が導入されました。これにより、マイナンバーカードを使わずに電子申告が可能になります。

何が便利なの?

  • カードリーダー不要:マイナンバーカードをスマホに読み込む手間が省ける。
  • 生体認証対応:指紋認証や顔認証でスムーズにログイン。

これなら、申告手続きがさらに簡単でスピーディーになります。

 

国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を活用

国税庁の公式サイト「確定申告書等作成コーナー」は、スマホ対応でさらに使いやすくなっています。手順に沿って入力するだけで申告書が完成します。

主な特徴:

  • 自動計算機能:金額を入力するだけで計算ミスを防止。
  • そのままe-Tax送信:作成した申告書をそのままオンラインで提出可能。

手続きの流れ:

  1. 「確定申告書等作成コーナー」にアクセス。
  2. ガイドに従って必要事項を入力。
  3. スマホから直接e-Tax送信。
  4. 必要に応じてオンラインで納税または還付を受ける。

 

スマホ申告を始めるための準備

スマホでの申告をスムーズに行うには、事前に以下を準備しておきましょう。

必要なもの:

  1. マイナンバーカード(スマホ用電子証明書を利用する場合は不要)。
  2. マイナポータルのアカウント
  3. スマホ対応のアプリ(e-Taxアプリなど)。

事前の確認:

  • スマホのOSやブラウザが対応しているかを確認。
  • 必要な控除証明書や経費の記録を整理しておく。

 

スマホ申告はこんな方におすすめ!

この新しい仕組みは、特に以下の方にピッタリです:

  • 自営業やフリーランスの方:経費の管理や申告が簡単に。
  • 医療費控除を申請する方:証明書の入力が省略できる。
  • パソコンを持っていない方:スマホだけで全て完了。

 

まとめ:スマホ申告を活用して手続きをラクに!

令和6年分の確定申告は、スマホ対応が強化されたことで、誰でも簡単に手続きが行えるようになりました。これまで「難しそう」「面倒」と感じていた方も、この新しい仕組みを使えばストレスなく申告が完了します。

今すぐスマホで確定申告を始めて、時間も労力も節約しましょう!

 

詳しい手続きや使い方は国税庁の公式サイトをご確認ください。
スマホで始める確定申告(国税庁)

 

横浜の会社設立や法人化のご相談・ご依頼は、横浜市神奈川区の税理士ウィズグロース会計事務所にお任せ下さい!

もちろん会社設立や法人化以外のご相談も随時受付けています。横浜市以外からも多数ご依頼をいただいております。相談料は無料で対応しています。横浜で税理士をお探しの場合は是非お問合せ下さい。

ふるさと納税で特産品をゲット!初心者向けガイド

ふるさと納税で特産品をゲット!初心者向けガイド

 

顧問先の業績向上、黒字化を本気で考えている税理士事務所
「会社設立、創業融資税理士」横浜市のウィズグロース会計事務所です。

 

「ふるさと納税ってお得って聞くけど、仕組みがよくわからない…」「控除上限額ってどうやって計算するの?」そんな疑問をお持ちではありませんか?

この記事では、ふるさと納税の基本から手続きの流れ、控除上限額の計算方法、失敗しないための注意点までを初心者向けにわかりやすく解説します。

これを読めば、今日からふるさと納税を始められます!

 

  1. ふるさと納税とは?

ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に寄付をする制度です。寄付金は税金の一部として扱われるため、翌年の所得税や住民税が控除されます。

さらに、寄付のお礼として地域の特産品がもらえるのが魅力です。

 

  1. ふるさと納税の主なメリット

自己負担額は2,000円のみ(控除上限額内で寄付した場合)。

返礼品を楽しめる:地域の特産品や宿泊券、日用品などがもらえます。

地域を応援できる:納税者が税金の使い道を選べる制度です。

 

  1. ふるさと納税の簡単な流れ

① 控除上限額を確認

年収や家族構成、利用している控除によって控除上限額は異なります。インターネットで提供されているシミュレーションツールを活用して確認しましょう。

 

② 寄付先と返礼品を選ぶ

自治体ごとに返礼品の種類が異なります。食品や日用品、宿泊券など自分に合ったものを選びましょう。

人気の返礼品例:

食品系:宮崎県の黒毛和牛、北海道の毛ガニ、鹿児島黒豚しゃぶしゃぶセット

旅行系:温泉宿泊券、キャンプ場利用券

日用品系:高級タオル、調味料セット

地域特産品:和歌山の有田みかん、山形のさくらんぼ

 

③ 寄付をして手続き完了

ポータルサイトで寄付金を支払い。必要な書類を準備(ワンストップ特例制度 or 確定申告)。返礼品が届くのを待つだけ!

 

  1. 控除上限額ってどうやって計算するの?

控除上限額は、課税所得を基に計算されます。課税所得は、年収から基礎控除や社会保険料控除、扶養控除などを引いた金額です。

 

具体例:年収500万円の場合

扶養家族なし → 控除上限額:約61,000円。扶養家族2人 → 控除上限額:約48,000円。

小規模企業共済を利用している場合掛金が月30,000円の場合 → 控除上限額:約52,000円

 

他の控除を利用している場合は、課税所得が減るため控除上限額も低くなる場合があります。

 

  1. 注意点:失敗しないために押さえておきたいこと

控除上限額を超えない控除上限額を超える寄付は全額自己負担になります。

必ずシミュレーションツールを活用し、上限額を確認してから寄付を行いましょう。

 

年末の駆け込みに注意寄付の締め切りは12月31日。これを過ぎると今年度の控除対象になりません。

年末は寄付が集中するため、自治体の処理が遅れる可能性もあります。余裕をもって手続きを!

 

ワンストップ特例制度の期限を守る寄付先が5自治体以内の場合、確定申告不要の「ワンストップ特例制度」を利用できます。

申請書は翌年1月10日までに提出する必要があります。

 

  1. 年末に向けてふるさと納税を始めよう!

ふるさと納税は、税金の使い道を自分で選べるだけでなく、地域の特産品を通じてその魅力を感じられる制度です。

今年の年末はふるさと納税を活用し、特産品を楽しみながら地域を応援しましょう!

 

行動ポイント:

  1. 控除上限額をシミュレーション。
  2. 応援したい自治体と返礼品を選ぶ。
  3. 年内に寄付を完了させて、翌年の税金控除を確実に!

 

この記事を参考に、ふるさと納税を楽しんでみてください。

 

横浜の会社設立や法人化のご相談・ご依頼は、横浜市神奈川区の税理士ウィズグロース会計事務所にお任せ下さい!

もちろん会社設立や法人化以外のご相談も随時受付けています。横浜市以外からも多数ご依頼をいただいております。相談料は無料で対応しています。横浜で税理士をお探しの場合は是非お問合せ下さい。

「みなし解散」に要注意!事業継続のための手続きを今すぐ確認

顧問先の業績向上、黒字化を本気で考えている税理士事務所
「会社設立、創業融資税理士」横浜市のウィズグロース会計事務所です。

 

  1. 休眠会社・休眠一般法人とは?該当する法人は要確認!

法務省は、以下に該当する法人を「休眠状態」と見なし、整理作業の対象としています。

– 休眠会社:最後の登記から12年以上が経過した株式会社
– 休眠一般法人:最後の登記から5年以上が経過した一般社団法人・一般財団法人

これらの法人に対し、2024年10月10日付で法務大臣が官報にて公告し、管轄登記所から該当法人へ通知書が発送されています。12月10日までに対応がない場合、12月11日付で解散とみなされ、登記所が職権で解散登記を行います。

 

  1. 事業継続中なら必須!休眠回避の手続き方法

該当法人が事業を継続している場合は、12月10日までに次のいずれかの手続きを完了する必要があります。

必要な手続き:
– 登記の申請:役員変更など、必要な内容の登記を行う
– 事業継続の届出:「まだ事業を廃止していない」旨を届け出

例:商号変更を行ったが登記をしていない場合でも、12月10日までに「事業継続の届出」を行えば、みなし解散を回避できます。

この届出を行っても、翌年も登記の変更がなければ再び整理作業の対象となるため、定期的な登記申請が必要です。また、期限までに登記を怠った場合には、過料が科されることもありますのでご注意ください。

 

  1. 通知が届かない場合の対応方法:早めの確認がカギ

通知書が届かなかった場合でも、対象法人は必ず12月10日までに「まだ事業を廃止していない」旨の届出を行う必要があります。通知書が届かない理由としては、商号(名称)の変更や本店移転の登記が行われていない可能性が考えられます。商号や本店所在地の変更登記を行えば、みなし解散の対象から外れることができますので、今一度登記事項をご確認ください。

 

  1. みなし解散の影響と整理作業の目的

この整理作業は、長期間登記がされていない「休眠状態」の法人を商業登記制度から整理し、制度の信頼性を高めるために行われています。解散とみなされた法人は、3年以内であれば特別決議によって法人の継続が可能です。その際は、継続決議後2週間以内に継続登記を申請する必要があります。

 

よくある質問(FAQ)

Q1: 通知書が届きませんでした。どうすればよいですか?
A1: 12月10日までに事業継続の届出を行わないと解散とみなされるため、通知書が届かない場合も必ず対応が必要です。本店移転や商号変更の登記がされていない場合も対象となるため、必要に応じて登記を確認してください。

Q2: みなし解散された後も復活できますか?
A2: はい、解散とみなされた法人は、解散後3年以内に特別決議を経て法人の継続が可能です。継続の決議後2週間以内に登記申請を行う必要があります。また、事業を廃止する場合も正式な解散手続きを行い、登記記録を整えておくと安心です。

Q3: 届出が間に合わなかった場合の対処方法はありますか?
A3: 期限までに届出ができなかった場合は、解散とみなされますが、3年以内に特別決議を経て法人を継続することが可能です。

 

まとめ

  1. 自社が対象法人かどうか確認:最後の登記日を確認し、該当する場合は必要な対応を検討しましょう。
  2. 必要な届出・登記を行う:12月10日までに登記申請か事業継続の届出を済ませましょう。
  3. 法務局への問い合わせ:不明点がある場合は、お近くの法務局に問い合わせましょう。

みなし解散を避けるためにも、事業継続中の法人は必ず期限までに手続きを行い、定期的な登記申請を怠らないようにしましょう!

 

 

 

横浜の会社設立や法人化のご相談・ご依頼は、横浜市神奈川区の税理士ウィズグロース会計事務所にお任せ下さい!

もちろん会社設立や法人化以外のご相談も随時受付けています。横浜市以外からも多数ご依頼をいただいております。相談料は無料で対応しています。横浜で税理士をお探しの場合は是非お問合せ下さい。