取引先分散に踏み出せない社長へ、今すぐできる3つの対策
顧問先の業績向上、黒字化を本気で考えている税理士事務所
「会社設立、創業融資税理士」横浜市神奈川区のウィズグロース会計事務所です。
“売上の柱が1社だけ”は危険?
取引先分散に踏み出せない社長へ、今すぐできる3つの対策
分かってはいるけれど、手がつけられない現実
「もしこの取引先がなくなったら、ウチはどうなるのだろう…」
売上の多くを特定の企業に依存していると、そんな不安が頭をよぎることがあります。
しかし実際には、「分散の必要性は分かっているけれど、今は動けない」と感じている経営者の方が多いのではないでしょうか。
2024年版中小企業白書でも、次のように指摘されています。
影響を認識しながらも、特に対応を取れていない企業が最も多い
(出典:2024年版「中小企業白書」 第10節 地政学リスク | 中小企業庁)
つまり、動けていないのはあなただけではありません。
本記事では、そうした経営者の方に向けて、今日から始められる「現実的な分散行動」を3つご紹介します。
- 売上の偏りがもたらす3つのリスク
特定の取引先への依存度が高い場合、次のようなリスクが生じます。
- 相手先の倒産・廃業による売上減少
- 一方的な条件変更(値下げ要請、支払サイトの延長など)
- 担当者や経営方針の変更による急な取引停止
とくに、売上の5割以上を1社に依存している場合、わずかな変化でも資金繰りや事業継続に大きな影響を及ぼします。
「急な契約終了で売上が激減し、数ヶ月後には資金ショート寸前に…」といった事例も実際に発生しています。
- 分かっているのに実行できない“本当の理由”
取引先を分散すべきと分かっていても、なぜ行動に移せないのでしょうか。
実際の現場では、次のような声がよく聞かれます。
よくある声 | 背景にある本音 |
今は目の前の仕事で手一杯 | 営業や現場対応で手が回らない |
お金をかける余裕がない | 広告や人材に投資する体力がない |
失敗したらどうしよう… | 大口先を失うリスクが怖くて踏み出せない |
こうした不安や制約は、どの企業にもあるものです。
だからこそ、完璧を目指すのではなく、小さな一歩から始めることが重要です。
- 今日から始められる3つの“分散行動”
- 月に1回、「既存顧客以外」と接点を持つ
- 以前の取引先に「最近どうですか?」と連絡してみる
- 協力業者や仕入先に「紹介してもらえる方はいませんか?」と相談する
- 金融機関や士業に「どなたかご紹介いただけませんか?」と声をかけてみる
営業というよりも、まずは相談から始めることで、心理的ハードルが下がり、継続しやすくなります。
- SNSやブログで、“知らない誰か”とつながる
- 実績紹介や取り組み内容を、月1回だけでもSNSに投稿する
- ホームページの内容を見やすく整理する
- LINE公式アカウントやメルマガで、情報を届ける仕組みを作る
「紹介だけで十分」と思っている会社ほど、情報発信が営業の武器になります。
発信によって見込み客との接点が生まれ、将来の営業資産にもつながります。
- 補助金や外注を活用して、“仕組みとしての分散”を始める
「新しいことに取り組みたいが、予算に余裕がない」といったときには、補助金制度の活用が有効です。
たとえば現在募集中の
小規模事業者持続化補助金(第18回) では、以下のような支援を受けられます。
|
詳細はこちら:
小規模事業者持続化補助金(公式PDF)
補助金を活用すれば、自己負担を抑えて新しい取り組みに挑戦しやすくなります。
また、営業や集客の仕組み化に向けた第一歩としても効果的です。
申請は、税理士や商工会議所などと一緒に進めることができますので、初めての方でも安心です。
“やるべき”より、“できること”から始めませんか
以下の3つのアクションのうち、どれかひとつでも始められれば、それは大きな前進です。
- 月に1回、新たな接点をつくる
- SNS・HPで見える発信を始める
- 補助金を活用して仕組み化に挑戦する
取引先の分散は、すぐに成果が出るものではありません。
しかし、「やった方がいい」と感じている今こそが、動くタイミングです。
毎月ひとつ、新しいつながりを持ってみる。
今いる誰かに、相談してみる。
小さな一歩が、会社の未来を支える大きな力になります。
やるべきことではなく、できることから始めてみませんか。
横浜の会社設立や法人化のご相談・ご依頼は、横浜市神奈川区の税理士ウィズグロース会計事務所にお任せ下さい!
もちろん会社設立や法人化以外のご相談も随時受付けています。横浜市以外からも多数ご依頼をいただいております。相談料は無料で対応しています。横浜で税理士をお探しの場合は是非お問合せ下さい。